千年に渡り脈々と続く 信仰の聖地 に立地・・・。
当神社は、天平年間に行基が興した石連寺の跡に、平清盛が創祀した厳島神社が神社の起源と伝わります。
後、源氏勢力の隆盛とともに、厳島神社を習合した正八幡宮の創祀ががなされ、慶長二十年・元和元年に、八幡神と縁の深い住吉大神を勧請して、住吉神社の御鎮座に至ります。
当神社は、住吉信仰の正当な系譜を示す「若宮」の冠で称えられ、住吉大神の卯に因む故実を忠実に継承して、卯年・卯月・卯日に創祀された総社格の御社です。
往時は現在の二倍以上の広さを持っ山城のような様相を呈し、摂津国豊嶋郡きっての名門集落、小曽根郷里の総鎮守・守り神として、深い信仰と崇拝を集めてきました。
2月2日(火) ●豆まき神事…16:00~ ●厄除御真木焚上…16:30~ ・・・
...続きを読む初詣、新年祈祷、どんと祭についてご案内致します。 初詣・・・2月末までご参拝いただけます 2月末まで・・・
...続きを読むご予約受付中です。 ご希望の日時をご連絡・ご予約ください ※12月初旬まで 祈祷受付)毎日*30分単・・・
...続きを読む新型コロナウィルス感染症により夏祭の夜店・催事は中止します。 例年七月三十日に催す夏祭について、本年・・・
...続きを読む2月3日(月) ●豆まき神事…15:00~ ●厄除御真木焚上…15:30~ ・・・
...続きを読む2021/01/20
2月2日(火) ●豆まき神事…16:00~ ●厄除御真木焚上…16:30~ ・・・
続きを読む
2020/12/17
初詣、新年祈祷、どんと祭についてご案内致します。 初詣・・・2月末までご参拝いただけます 2月末まで・・・
続きを読む
事前にご予約ください※ご予約がないとお受けできな場合があります。
お電話でのお問合せ:(06)6863-0025
2016/01/25
年末年始の行事・諸報告をしたいところなのですが、ここ一ヶ月あたりの写真データの所在が不明になってしま・・・
続きを読む
Category: プライベートの記事
2015/12/14
久々の更新になります。 一大事業として取り組んだ「御鎮座四百年記念行事」の、事前準備や事後作業がよう・・・
続きを読む
Category: 業務改善・開発の記事